蓮田市

蓮田市 機械撤去・設備解体工事・鉄スクラップ買取

オフィス・工場にて発生する産業廃棄物の処理・運搬はぜひ当社にお任せください。埼玉県蓮田市内の店舗、建設現場など多様なご要望に対応できる体制作りを行っています。今までの業者からお断りされてしまった内容もお気軽にご相談ください。また、鉄スクラップ買取や設備解体工事も受けたまわります。

鉄・スクラップ持ち込みのお客様へ

鉄・スクラップを直接お持ち込みの場合は、「埼玉県熊谷市」へのお持込みとなります。

あらかじめご連絡の上(TEL:048-521-6356)お持込みください。

  • 本社〒360-0005 埼玉県熊谷市今井1106番地 
    map
  • メタルサイト〒360-0005 埼玉県熊谷市御稜威ヶ原(みいずがはら)673-2番地  map

受けたまわった収集事例はこちら

埼玉県蓮田市内の鉄スクラップ回収・収集、鉄くず買取・引取事例の一部をご紹介致します!

  • 【06/29】金属加工工場の機械撤去から移設のご要望こんにちは、営業部の大澤です。 今回ご紹介させていただきます事例は、金属加工をしているお客様から排出された廃棄物のお引取りについてです。ものは切断機です。 こちらは産業廃棄物扱いでのお引取りではなく、お引き取りしたお客様...

安心・安全な処理により環境を守ります。

お客様の幅広いニーズにお応えするため、産業廃棄物収集運搬の事業活動を蓮田エリアで行うための認可を取得しております。法令や条例を遵守し、適正処理を通じて自然環境の保全にも貢献してまいります。また、鉄くず買い取りから設備解体工事までお任せください。迅速・丁寧な対応を心がけております。

  • 回収車産業廃棄物工場や作業場での事業活動によって発生したガラスくず・木くず・プラスチックを収集・運搬致します。
  • 感染性廃棄物収集用バン特別管理産業廃棄物・医療廃棄物爆発性・毒性がある有害な廃棄物、感染性廃棄物は当社が安全に引取り・処理致します。
  • 解体設備解体工事・プラント解体大型機械の移設や撤去、各種プラント設備の解体・運搬はおまかせください。撤去後の据え付け工事も一貫してご依頼いただけます。
  • 鉄屑鉄くず・非鉄金属スクラップ買取金属加工時の鉄くず(ギロチン材・切粉等)や不用になったトランスやモーターなども買い取り・運搬致します!


こんなお悩みがございましたら、当社にご相談下さい!!

  • 製品の加工後に残った金属の切削くず、酸・アルカリ系の廃液などを処分してもらいたい。
  • 工場に余っているゴムくず、ガラスくず、金属くずをまとめて処分できる業者はないかな?
  • 工場で使わなくなった大型機械を解体、撤去してほしい。
  • 非鉄金属(アルミ・銅・ステンレス)、鉄スクラップを買い取りしてほしい。
  • 被覆線や農機具など不用品を売却処分したい。

上記のようなお困りごとを当社が解決致します。まずはお問合わせください!!

お申込みから産業廃棄物収集運搬までのプロセス

  1. お問合わせstep1蓮田市のお客様のお申込みはお問合わせフォームまたはお電話で受付けております。お申込みの際にご希望の訪問日をお申し付けください。
  2. 契約締結その2ご提出のお見積にご納得いただけましたら、ご契約となります。処分場の事前見学をご希望の方はお申し付けください。
  3. 作業着手ステップ3弊社のスタッフが引き取りにお伺いします。マニフェスト伝票と一緒に処分場へ搬入します。立会、追跡写真等も承っております。

蓮田市地域のトリビア

蓮田市内どこでも設備解体・産業廃棄物収集運搬に対応しております!
  • 綾瀬
  • 井沼
  • 閏戸
  • 江ケ崎
  • 御前橋
  • 貝塚
  • 上平野
  • 川島
  • 黒浜
  • 駒崎
  • 桜台
  • 笹山
  • 末広
  • 関山
  • 高虫
  • 椿山
  • 西新宿
  • 西城
  • 根金
  • 蓮田
  • 本町
  • 馬込
  • 緑町
  • 南新宿
  • 見沼町
  • 山ノ内

蓮田市(はすだし)は、埼玉県中東部にある人口約6万3千人の市です。地名の由来は、天平十五年、東国視察に派遣された僧義澄が沼の蓮の花に心打たれて、一夜を過ごした弥陀堂に「蓮花院」と名をつけたと言われています。観光スポットは、芥川龍之介の撰文碑で根金の稲荷神社の境内に、大きな石碑が残されています。これは、芥川龍之介による自筆のもので、刻まれた碑文は、龍之介と親交のあった蓮田市出身の関口平太郎の善行をたたえたものです。また、黒浜沼は、JR蓮田駅から東へ約2.5キロメートルの位置にあり、上沼と下沼の二つの沼から成っています。もとは一つの沼だったのですが、宝蓮山真浄寺の「竜宮仏縁記」によると、寛永年間(1624~43)に沼を分割、堤を築いて往還の大道とし、ここを境に上沼と下沼とに分かれたとあり、近江八景になぞられた黒浜八景の名勝の一つに数えられています。